2016年7月22日金曜日

何のためにオーストラリアで仕事してるんだっけ?

皆さん、こんにちは。
ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在している、ブログサボってたHideです。

実は最近風邪引いてダウンしてました。つらし。

さて、現在僕は、マレーシア人が経営するラーメン屋さんでシェフとして働いてます。
仕事何してるの?って聞かれて「I'm a chef」って応える時の優越感な。

僕はこのシェフの仕事をする前は、ローカルのレストランでキッチンハンドとして働いてました。ワーホリメーカーなら誰しもが一度は憧れるであろうローカルジョブ。そのローカルジョブを手放してまで、何故アジア系のレストランで働くことにしたのでしょうか。

個人的な意見ですが、何事においても大事なことは「目的意識」だと思ってます。つまり、何の為にやるか、です。

ぶっちゃけ、このアジア系レストランで働こうと思った理由が、賃金です。ていうか、それだけです。もうローカルジョブをゲットして、そこでしっかり評価されるまで働けたので、ローカルにこだわる必要は無くてですね。このレストランは時給こそ劣るものの、時間的にガッツリ入れるんでトータルで稼げる額としては大きいんですね。

金が欲しいなら、他のブログで紹介されてるような稼げる地域にいけばええやん、もっかいファーム行って稼いでこいやってなりますが、ここだけの話パースから離れたくない理由があります。

実は僕、現在オーストラリア人の彼女がいてましてですね、その関係もあって、パースという街から離れたくないんです。彼女は地元の人だからバッパー的生活が出来ない訳です。

だから、僕が仕事に求めるもの、それは、
・時給×時間=給与がいいこと
・パース市内に住めること
この二点です。逆に、市内に住めて他に給料良い仕事あればそっちにいきたいくらいです。
もちろん過剰にストレスが溜まることになったり、超危険な仕事ってなら話は別ですけど。

多分日本でも海外でもそうなんですけど、目的意識を失ってる状態だと、「俺、何の為にここにいるんだっけ?」ってなりがちです。よく聞くのが、海外にまで出てきてジャパレスで働いて、一体俺何してるんだろう…って声です。
でも、同じジャパレスで働くにしても、自分なりの目的があって納得していればそれでいいのではないでしょうか?

英語を学ぶ理由、海外に出てきた目的、今一度見直してみると、また新しい気付きがあるかもしれませんね。

がっつり精神論になって若干自分でも引いてますけど。

それでは今回も読んで頂き、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿