2016年3月29日火曜日
フィリピンで英語留学をしようと思った訳
皆さん、こんにちは。
ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在している、本日から語学学校に復学したHideです。
実はつい先日までファームで働いてたのですが、先週パースに出戻ってきて、今週から休学してた学校を再開しました。この辺の話はまた後ほど。
さて、先日の記事では紆余曲折を経て、海外生活の大まかな見通しが出来上がり、そうだ、京都、行こう的なノリでフィリピンに行こうと思いましたってところまで書きました。
さて、フィリピンと言えば、英語の語学留学にしては格安と言われている場所で有名ですよね。
セブ島なんかは、治安の良さや台風の被害の少なさ等の理由から非常に人気があり、フィリピン留学の代名詞ではないのでしょうか。
いきなり核心ですが、僕もその例に漏れず、上記の理由でフィリピン留学を決めました。
もう、何がすごいかって、とにかく安い!すんげー安い!何もかもが!
まず学費ですが、オーストラリアの学校と比べますと、月あたり学校に支払う費用は同じくらいで15万円/月程なのですが、
・フィリピンの場合は寮の費用(光熱費別途)、1日3食の食費が含まれている(オーストラリアの場合は別途家賃と食費、交通費を考慮する必要がある)
・圧倒的にマンツーマン授業が多い(オーストラリアにはマンツーマン授業なんてものは無い)
・授業の量も圧倒的に多い(フィリピンは1日12時間、オーストラリアは5時間程)
・フィリピンの物価は日本の1/5から1/2程(オーストラリアは言わずもがな)
これだけ安いなら質が低いとかそんな落とし穴があるんじゃないかと思われがちですが、意外にもフィリピンの英語は訛りが少なく、オーストラリアでも十分通用する英語力が身に付いたと実感しています。
これもまた結果論ですが、いきなりオーストラリアに進出したのはいいものの、自分の英語力の無さを実感してフィリピンで英語力を磨き直したという人も少なくありません。
フィリピン語額留学は、
・留学費用を安く抑えたい人
・最大の費用対効果を求めたい人
・英語初心者の状態の人(ちなみに僕はフィリピンに行く前は全く喋れませんでした)
・もう一度基礎から英語をやり直したい人
上記の様な人に大変オススメです。
具体的にかかった費用ですが、僕の滞在期間が3ヶ月だったので、
学費(寮費、食費込み):約45万円
現地費用(ビザ、教科書代等):5万円
遊ぶお金や生活費:10万円(割と力一杯遊びましたけどこんなもん)
合計約60万円です。
60万円は大金ですが、他国への留学費用と比較すると安いですし、費用を授業数で割って、時間あたりの費用を割り出すと、それはもう相当なものです。
最低限の費用で最大限の効果を得たい、そんな思いから、僕はフィリピンへの留学を決意しました。
本日も読んで頂きありがとうございました。
ワーキングホリデーを決意した理由 その4
皆さん、こんにちは。
ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在している、我が世の春を謳歌しているHideです。
前回の記事では、そうだ、ノルウェー、行こうって思い立ったは良いものの、金と英語という壁にぶち当たって激しょんぼり沈殿丸になっていたところからの起死回生を匂わせたところまで書きました。
そうです、もうヤバかったんですあの時は。5分置きに輝く未来に思いを馳せてテンション爆上がりしたかと思いきや、金と英語どうしようって思ってこの世の終わりみたいになってました。まぁ結局そんなもんはどうにでもなるんですけどね。今から思うと、「ちっせぇな、俺」って言っちゃいたくなりますよねマジうける。
そんなこんなで、落ちてる俺を見かねた俺の切り札、お母様がですね、ワーホリ経験者の知り合いをあたって座談会的なのを開いてくれたんですよ。あれが無かったら本当にくだばってた。カーチャンマジ心からサイコーに感謝。
その座談会の内容というのがこちら。
色々あったのでザックリまとめました。
・オーストラリアの賃金は非常に高い
・オーストラリアにはセカンドビザという制度があり、最大二年間の滞在が可能
・なお、セカンドビザを獲得する為にはファームジョブに代表される政府が指定する仕事に一定期間従事する必要があり、その過程でお金を貯めることも可能
・英語ネイティヴの国であり、また、あらゆる国籍を持つ人間が集まる
・オーストラリアで生きる知恵諸々(後ほど詳細を記します)
一言でまとめてしまうと、オーストラリアに行くことで、金と英語の問題は同時に解決されるという結論が導きだされました。
また、ここで経験者の話を聞くという思想が生まれたので、手当たり次第海外生活経験者から情報を集めまくりました。ちなみにこの情報を集めるという姿勢はこれから生きて行く上で非常に重要になると思います。情報量=生きる力です。
ノルウェーの前にオーストラリアに行く、これは自分の中で決定したことですが、色んな人の話を聞いている内に出てきたもう一つの案。
それが。
「そうだ、フィリピン、行こう」
次回に続きます。
本日も読んで頂きありがとうございました。
ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在している、我が世の春を謳歌しているHideです。
前回の記事では、そうだ、ノルウェー、行こうって思い立ったは良いものの、金と英語という壁にぶち当たって激しょんぼり沈殿丸になっていたところからの起死回生を匂わせたところまで書きました。
そうです、もうヤバかったんですあの時は。5分置きに輝く未来に思いを馳せてテンション爆上がりしたかと思いきや、金と英語どうしようって思ってこの世の終わりみたいになってました。まぁ結局そんなもんはどうにでもなるんですけどね。今から思うと、「ちっせぇな、俺」って言っちゃいたくなりますよねマジうける。
そんなこんなで、落ちてる俺を見かねた俺の切り札、お母様がですね、ワーホリ経験者の知り合いをあたって座談会的なのを開いてくれたんですよ。あれが無かったら本当にくだばってた。カーチャンマジ心からサイコーに感謝。
その座談会の内容というのがこちら。
色々あったのでザックリまとめました。
・オーストラリアの賃金は非常に高い
・オーストラリアにはセカンドビザという制度があり、最大二年間の滞在が可能
・なお、セカンドビザを獲得する為にはファームジョブに代表される政府が指定する仕事に一定期間従事する必要があり、その過程でお金を貯めることも可能
・英語ネイティヴの国であり、また、あらゆる国籍を持つ人間が集まる
・オーストラリアで生きる知恵諸々(後ほど詳細を記します)
一言でまとめてしまうと、オーストラリアに行くことで、金と英語の問題は同時に解決されるという結論が導きだされました。
また、ここで経験者の話を聞くという思想が生まれたので、手当たり次第海外生活経験者から情報を集めまくりました。ちなみにこの情報を集めるという姿勢はこれから生きて行く上で非常に重要になると思います。情報量=生きる力です。
ノルウェーの前にオーストラリアに行く、これは自分の中で決定したことですが、色んな人の話を聞いている内に出てきたもう一つの案。
それが。
「そうだ、フィリピン、行こう」
次回に続きます。
本日も読んで頂きありがとうございました。
2016年3月27日日曜日
ワーキングホリデーを決意した理由 その3
皆さん、こんにちは。
ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在している、日に日にパースの魅力に気付いて行くHideです。
前回の記事では僕の脱社畜ストーリーについて書きました。
いやぁ、諸行無常とはこのことですね。
「あり得ないなんてことはあり得ない」、某錬金術コミックの某キャラの台詞が思い出されます。
来るべき時に備えて自分一人でも生きていける力を身につけるのは大事なことですね。
日本人にとって英語力ってのはその内の一つなんだって思います。
さて、海外行きを決意した僕。どこの国に行こうかなとwi○ipediaで「ワーキングホリデー」って調べて、対象になってる国について調べました。当時で13カ国くらいだったかな?
オーストラリアやカナダといったメジャーどころ、韓国や台湾といったアジア圏、イギリス、フランスやドイツ等のヨーロッパ諸国も対象となっているようです。
なんか他に面白い国無いかな〜とスクロールしていくと、うん、俺は見つけてしまった。
そう、「ノルウェー」という国を。
以前から「北欧」というキーワードは僕を惹き付けて止みませんでした。
北欧と言えばインテリア、雑貨、家具、食器、かわいい建物、そして大自然。
そんな国にワーキングホリデーで行けるのか!?なんて素敵なんだ!!
完全にテンション上がってましたが、色々調べている内に問題発生。
幸福度ナンバーワンで知られる北欧ですが、それを支えるのは税収、それに伴い物価が世界トップクラスに高い訳です。
しかもノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク等はそれぞれが独自の言語を持っています。北欧の人達は英語を話せるものの、現地で仕事を得ようものなら現地の言語を話せた方が有利だし、話せないにしても英語ペラペラのヨーロピアンに混じって仕事の争奪戦を繰り広げないといけません。
「r」と「l」の音の区別も出来ない状態で行っても、貯金食いつぶして何も得ること無くしっぽを巻いて帰国する未来は明白…!
上がったテンションは急降下、どうする俺…!?
そんな僕に救いの神が…!
という訳で、今回も長くなって参りましたので次回に続きます。
今回も読んで頂きありがとうございました。
ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在している、日に日にパースの魅力に気付いて行くHideです。
前回の記事では僕の脱社畜ストーリーについて書きました。
いやぁ、諸行無常とはこのことですね。
「あり得ないなんてことはあり得ない」、某錬金術コミックの某キャラの台詞が思い出されます。
来るべき時に備えて自分一人でも生きていける力を身につけるのは大事なことですね。
日本人にとって英語力ってのはその内の一つなんだって思います。
さて、海外行きを決意した僕。どこの国に行こうかなとwi○ipediaで「ワーキングホリデー」って調べて、対象になってる国について調べました。当時で13カ国くらいだったかな?
オーストラリアやカナダといったメジャーどころ、韓国や台湾といったアジア圏、イギリス、フランスやドイツ等のヨーロッパ諸国も対象となっているようです。
なんか他に面白い国無いかな〜とスクロールしていくと、うん、俺は見つけてしまった。
そう、「ノルウェー」という国を。
以前から「北欧」というキーワードは僕を惹き付けて止みませんでした。
北欧と言えばインテリア、雑貨、家具、食器、かわいい建物、そして大自然。
そんな国にワーキングホリデーで行けるのか!?なんて素敵なんだ!!
完全にテンション上がってましたが、色々調べている内に問題発生。
幸福度ナンバーワンで知られる北欧ですが、それを支えるのは税収、それに伴い物価が世界トップクラスに高い訳です。
しかもノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク等はそれぞれが独自の言語を持っています。北欧の人達は英語を話せるものの、現地で仕事を得ようものなら現地の言語を話せた方が有利だし、話せないにしても英語ペラペラのヨーロピアンに混じって仕事の争奪戦を繰り広げないといけません。
「r」と「l」の音の区別も出来ない状態で行っても、貯金食いつぶして何も得ること無くしっぽを巻いて帰国する未来は明白…!
上がったテンションは急降下、どうする俺…!?
そんな僕に救いの神が…!
という訳で、今回も長くなって参りましたので次回に続きます。
今回も読んで頂きありがとうございました。
ワーキングホリデーを決意した理由 その2
皆さん、おはようございます。
ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在している、パースを愛する男のHideです。
さて、前回の記事では僕がワーキングホリデーを決意するに至るまでの背景として、なぜ海外に興味を持ったのかということについて書きました。
一言で言うと妹へのjealousです(何
実は僕、サラリーマンをしながら自分でビジネス、いわゆる副業をしていました。
内容は輸入転売(外国から仕入れてAmazonやヤフオク!で販売するアレです)や電子書籍の発行等です。
いきなりですが、僕の夢は自由を勝ち取ることで、そしてその為の手段として起業すると大学生の頃から決めていました。商社に就職したのも、起業に向けてビジネスの流れや基礎を学ぶ為でした。なので、サラリーマンという身分を活かしつつ、影でこっそりと副業という形でビジネスにチャレンジしていました。
振り返ってみれば、サラリーマン生活では色々な体験をしました。それなりの成功体験であったり、同僚からの嫌がらせや上司からのパワハラ等々。上場企業の社員だったのでそこそこの社会的信用はありましたが、この生活の延長線上には僕の理想とする自分は存在しないことは明らかでした。故にサラリーマン業よりも本業に精を出す日々。世間ではこのような人種を給料泥棒と呼ぶ←
そんな僕に、社会人5年目の春に転機が訪れます。
地元では安定した会社として知られていましたが、まさかの海外ビジネスでコケて債務超過からの上場廃止、事業縮小、そして事実上の倒産。
個人的にも色々とあり、この会社に居続けてもいよいよ本格的にダメだと見切りをつけた自分は早々に辞表を叩き付け、会社を辞めたった訳です。見切りをつけてから最終出社日までおよそ一週間。このスピード感よ。
じゃあ辞めて何するの?って話になるんですが、ここで蘇る青春のregret、it's time to go abroadです。すんません、かっこつけて英語で言いました。日本語で言うと、今こそ海外進出の時!でございます。
そうなって来ると、じゃあどこの国に行くの?ってなる訳です。
長くなって参りましたので、次の記事で書こうと思います。
今回も読んで下さってありがとうございます。
ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在している、パースを愛する男のHideです。
さて、前回の記事では僕がワーキングホリデーを決意するに至るまでの背景として、なぜ海外に興味を持ったのかということについて書きました。
一言で言うと妹へのjealousです(何
実は僕、サラリーマンをしながら自分でビジネス、いわゆる副業をしていました。
内容は輸入転売(外国から仕入れてAmazonやヤフオク!で販売するアレです)や電子書籍の発行等です。
いきなりですが、僕の夢は自由を勝ち取ることで、そしてその為の手段として起業すると大学生の頃から決めていました。商社に就職したのも、起業に向けてビジネスの流れや基礎を学ぶ為でした。なので、サラリーマンという身分を活かしつつ、影でこっそりと副業という形でビジネスにチャレンジしていました。
振り返ってみれば、サラリーマン生活では色々な体験をしました。それなりの成功体験であったり、同僚からの嫌がらせや上司からのパワハラ等々。上場企業の社員だったのでそこそこの社会的信用はありましたが、この生活の延長線上には僕の理想とする自分は存在しないことは明らかでした。故にサラリーマン業よりも本業に精を出す日々。世間ではこのような人種を給料泥棒と呼ぶ←
そんな僕に、社会人5年目の春に転機が訪れます。
地元では安定した会社として知られていましたが、まさかの海外ビジネスでコケて債務超過からの上場廃止、事業縮小、そして事実上の倒産。
個人的にも色々とあり、この会社に居続けてもいよいよ本格的にダメだと見切りをつけた自分は早々に辞表を叩き付け、会社を辞めたった訳です。見切りをつけてから最終出社日までおよそ一週間。このスピード感よ。
じゃあ辞めて何するの?って話になるんですが、ここで蘇る青春のregret、it's time to go abroadです。すんません、かっこつけて英語で言いました。日本語で言うと、今こそ海外進出の時!でございます。
そうなって来ると、じゃあどこの国に行くの?ってなる訳です。
長くなって参りましたので、次の記事で書こうと思います。
今回も読んで下さってありがとうございます。
ワーキングホリデーを決意した理由 その1
皆さん、おはようございます。
ワーキングホリデーでオーストラリア・パースに滞在しているHideです。
今回は何故僕がワーキングホリデーを決意したのか、その理由について書きたいと思います。
ちょっと長めになるのでいくつかの記事に分けて書こうと思います。
実は自分が高校生1年生の頃(10年以上前の話ですね)、当時通っていた塾の塾長から、比較的英語の成績が良かった僕に、カナダに留学してみないか?という話がありました。あくまで「比較的」、ですよ。英語喋れますとか全然そう言うのではなかったですし。
確かに良い話ではあったのですが、志望校に進学することが出来、部活(当時陸上部でした)に恋愛(笑)にと青春したかった僕は、なんとその話を断ってしまいました。
これ英語で言うと「such a waste!!」ってやつですよね。マジでもったいねぇ話です。
まぁそれからの人生、大学進学や就職、その他プライベート等々、それなりにいい感じに送ることが出来たのですが、頭の片隅に「もしもあの時カナダに留学していて海外を経験していたら…?英語を話せるようになっていたら…?」というif storyがあったわけです。それでもどうしても英語スキルが必要な環境ではなかったし、いつの日か朝目が覚めたら勝手に話せるようになってたらいいなぁくらいなもんでした。よって後悔の類いは一切無し。
まぁそんなこんなしている内に、自分が社会人1年生の時になんと妹がオーストラリアに留学することに。彼女の旅立ちを家族で空港まで行って送り届けたのですが、夢をつかみ取った妹の姿を見て、単なるif storyだったカナダ留学の話がその瞬間にregret(後悔)に。
社会人1年目にして若干社畜気味だった僕にとって、その時は妹がとてもキラキラしてるように見えました。
それでも新卒至上主義の日本社会、折角就職した会社を辞めてまで海外に行こうという目的も根性もありませんでした。
そこから時は流れて行きます(適当)。
次の記事へ続く。
ワーキングホリデーでオーストラリア・パースに滞在しているHideです。
今回は何故僕がワーキングホリデーを決意したのか、その理由について書きたいと思います。
ちょっと長めになるのでいくつかの記事に分けて書こうと思います。
実は自分が高校生1年生の頃(10年以上前の話ですね)、当時通っていた塾の塾長から、比較的英語の成績が良かった僕に、カナダに留学してみないか?という話がありました。あくまで「比較的」、ですよ。英語喋れますとか全然そう言うのではなかったですし。
確かに良い話ではあったのですが、志望校に進学することが出来、部活(当時陸上部でした)に恋愛(笑)にと青春したかった僕は、なんとその話を断ってしまいました。
これ英語で言うと「such a waste!!」ってやつですよね。マジでもったいねぇ話です。
まぁそれからの人生、大学進学や就職、その他プライベート等々、それなりにいい感じに送ることが出来たのですが、頭の片隅に「もしもあの時カナダに留学していて海外を経験していたら…?英語を話せるようになっていたら…?」というif storyがあったわけです。それでもどうしても英語スキルが必要な環境ではなかったし、いつの日か朝目が覚めたら勝手に話せるようになってたらいいなぁくらいなもんでした。よって後悔の類いは一切無し。
まぁそんなこんなしている内に、自分が社会人1年生の時になんと妹がオーストラリアに留学することに。彼女の旅立ちを家族で空港まで行って送り届けたのですが、夢をつかみ取った妹の姿を見て、単なるif storyだったカナダ留学の話がその瞬間にregret(後悔)に。
社会人1年目にして若干社畜気味だった僕にとって、その時は妹がとてもキラキラしてるように見えました。
それでも新卒至上主義の日本社会、折角就職した会社を辞めてまで海外に行こうという目的も根性もありませんでした。
そこから時は流れて行きます(適当)。
次の記事へ続く。
2016年3月26日土曜日
このブログについて
皆さん、初めまして。
管理人のHideです。
このブログを読んで頂き、ありがとうございます。
簡単に自己紹介しますと、2016年3月現在27歳の福井県出身のメンズでございます。
日本に居た頃は、大学で電気電子工学を専攻し、2011年4月から商社で営業職として勤務しておりました。
趣味はアニメ鑑賞とアウトドア全般です。最近は筋トレにハマっており、日本人にあるまじき強靭な肉体を手に入れようとしています(誇大)
2015年4月に会社を辞めて、7月から10月まで3ヶ月間フィリピンのセブ島で語学留学、そのままオーストラリアへ渡豪し、セカンドビザを手に入れる為に5ヶ月間ファームで働いた後、パースという街にやって参りました。←いまここ(2016年3月現在)
最近ではワーキングホリデー(以下ワーホリ)ビザで海外進出する人はとても多く、その手の情報を発進するブログはたくさんあります。
とは言っても海外生活の有様なんてモノは十人十色で、もしかしたらこのブログのこの文章だからこそ心に残ったり、有益な情報として認識してもらえることがあるかもしれないので、自分の海外生活の振り返りや、感じたこと考えたことの整理整頓を兼ねて情報発信していけたらと思っております。
それでは長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます。
また次の記事でお会いしましょう。では。
管理人のHideです。
このブログを読んで頂き、ありがとうございます。
簡単に自己紹介しますと、2016年3月現在27歳の福井県出身のメンズでございます。
日本に居た頃は、大学で電気電子工学を専攻し、2011年4月から商社で営業職として勤務しておりました。
趣味はアニメ鑑賞とアウトドア全般です。最近は筋トレにハマっており、日本人にあるまじき強靭な肉体を手に入れようとしています(誇大)
2015年4月に会社を辞めて、7月から10月まで3ヶ月間フィリピンのセブ島で語学留学、そのままオーストラリアへ渡豪し、セカンドビザを手に入れる為に5ヶ月間ファームで働いた後、パースという街にやって参りました。←いまここ(2016年3月現在)
最近ではワーキングホリデー(以下ワーホリ)ビザで海外進出する人はとても多く、その手の情報を発進するブログはたくさんあります。
とは言っても海外生活の有様なんてモノは十人十色で、もしかしたらこのブログのこの文章だからこそ心に残ったり、有益な情報として認識してもらえることがあるかもしれないので、自分の海外生活の振り返りや、感じたこと考えたことの整理整頓を兼ねて情報発信していけたらと思っております。
それでは長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます。
また次の記事でお会いしましょう。では。
登録:
投稿 (Atom)